「ゴルフを始めてみたいけど、ゴルフクラブって何から揃えればいいんだろう?」
ゴルフ初心者さんなら、誰もがぶつかるこの疑問。
ゴルフクラブは種類が多くて、どれを選べば良いか本当に迷いますよね。
ゴルフは他のスポーツと比べて、道具がスコアに大きく影響します。
だからこそ、自分に合ったクラブを選んで、気持ち良くプレイしたいものです。
この記事では、ゴルフ初心者のあなたに向けて、最初にそろえるべきゴルフクラブの種類と選び方を徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたも自分にぴったりのゴルフクラブを見つけて、コースデビューできるはずです!
1・ゴルフクラブの種類を知ろう!

ゴルフクラブには、大きく分けて以下の5つの種類があります。
① ドライバー
最も飛距離を出せるクラブで、主にティーショットで使用します。
ヘッドが大きく、スイートスポットも広いため、多少のミスヒットでも飛距離を出すことができます。
しかし、シャフトが長く、ヘッドスピードも必要になるため、初心者には扱いが難しいクラブでもあります。
最初は無理に使いこなそうとせず、練習場でじっくり練習を積み重ねていきましょう。
② フェアウェイウッド
ドライバーの次に飛距離を出せるクラブで、フェアウェイからグリーンを狙う際に使用します。
小さなドライバーというイメージです。3番・5番・7番という形で分類されています。
芝の上から打つのに適したクラブですが、直接地面から打つため、使いこなすには練習が必要です。
そのため、ある程度腕が上がってから揃えても遅くはありません。
最初は3番ウッドや5番ウッドなど、ロフト角が大きく、ボールを上げやすいクラブを選ぶと良いでしょう。(番号が小さいほど飛距離が出るように設計されています。)
③ ユーティリティ
フェアウェイウッドとアイアンの中間のクラブで、飛距離と打ちやすさを両立しています。
フェアウェイウッドよりも扱いやすく、アイアンよりも飛距離を出せるため、初心者におすすめのクラブです。
ユーティリティはクラブの中でも最も使い勝手の良い万能なゴルフクラブとも言われているため、ぜひ最初に持っておきたいオススメのクラブです。
最近では、様々なメーカーから初心者向けのユーティリティが発売されています。
④ アイアン
距離を打ち分けやすいクラブで、主に中距離ショットで使用します。
アイアンは1番から9番まで種類があり、番手によって飛距離が異なるため、状況に応じて使い分けましょう。(数字が小さい方が飛距離が出ます。)
慣れてくると5本〜8本をうまく使い分けて目標に向かってボールを打つことができるようになります。
最初は基本の7番アイアンや9番アイアンなど、比較的扱いやすい番手から練習するのがおすすめです。
⑤ ウェッジ
グリーン周りやバンカーで使用するクラブで、ロフト角が大きく、ボールを高く上げやすいのが特徴です。
飛距離を出すためのものではなく、グリーン周りのバンカーや急傾斜地、深いラフといった、通常のショットが困難な状況で威力を発揮します。
ウェッジには、サンドウェッジやアプローチウェッジなど、様々な種類があります。
最初はサンドウェッジ1本あれば、グリーン周りでのアプローチやバンカーショットに対応できます。
⑥ パター
グリーン上でボールを転がし、カップインを狙うクラブです。
他のクラブとは異なり、より正確な距離感や方向性を重視します。
最初は自分のフィーリングに合ったパターを選ぶと良いでしょう。
2・ゴルフ初心者が最初に持つべきゴルフクラブは?

ゴルフ初心者は最初から全て揃える必要はありません。
まずは以下のクラブから揃えていきましょう。
① アイアンセット(7番、9番)
アイアンはゴルフの基本となるクラブです。まずは7番と9番の2本があれば、練習場である程度の練習ができます。7番アイアンは基本となる番手、9番アイアンは短い距離のアプローチで使用します。最初はこれらの番手で練習し、徐々に他の番手を増やしていくと良いでしょう。
② サンドウェッジ
サンドウェッジは、グリーン周りやバンカーといった、通常のショットが難しい場面で活躍するクラブです。
ロフト角が非常に大きく、ボールを高く上げやすい設計になっているため、障害物を越えてピンに寄せることができます。
特に、バンカーからの脱出や、グリーン周りからのアプローチショットでは、その性能を最大限に発揮します。
スコアメイクに大きく貢献するクラブなので、ゴルフを始めたら早い段階で手に入れて、練習を重ねることをおすすめします。
③ パター
パターは、グリーン上でボールを転がし、カップインを狙うためのクラブです。
スコアに大きく影響するため、自分に合ったパターを見つけることが非常に重要です。
パターには、マレット型、ピン型、L字型など、様々な形状があり、それぞれに特徴があります。また、長さやグリップの太さも多岐にわたります。
最初は、自分の身長や構え方に合ったパターを選ぶと良いでしょう。
可能であれば、ゴルフショップやスクールのレンタルで実際に試打してみるのがおすすめです。
試打することで、パターのフィーリングや転がり方を確認し、自分に最適な一本を見つけることができます。
④ ユーティリティ
ユーティリティはアイアンよりも優しく飛ばせるクラブです。
1本あると、コースでのプレイが楽になります。フェアウェイウッドが苦手な初心者でも、ユーティリティなら比較的簡単にボールを上げることができます。
最初は5番ユーティリティや6番ユーティリティなど、ロフト角が大きく、ボールを上げやすいクラブを選ぶと良いでしょう。
3・初心者向けゴルフクラブの選び方

ゴルフクラブを選ぶ際は、以下の3つのポイントに注意しましょう。
① 自分のレベルに合ったクラブを選ぶ
初心者向けのクラブは、ミスショットに強く、ボールを上げやすいのが特徴です。
ヘッドが大きく、スイートスポットも広いため、多少のミスヒットでも飛距離を出すことができます。
また、シャフトも柔らかく、ボールを上げやすい設計になっています。
最初は無理に難しいクラブを使わず、自分のレベルに合ったクラブを選びましょう。
② 自分の体格に合ったクラブを選ぶ
クラブの長さや重さは、自分の体格に合わせて選びましょう。
身長や腕の長さに合わないクラブを使うと、スイングが安定せず、ミスショットの原因になります。
ゴルフショップで専門家に見てもらい、自分に合ったクラブを選ぶのがおすすめです。
③ 信頼できるメーカーのクラブを選ぶ
有名メーカーのクラブは、品質が高く、安心して使用できます。
初心者向けのクラブも多数発売されているため、選択肢も豊富です。最初は有名メーカーのクラブを選び、徐々に自分の好みに合ったクラブを探していくと良いでしょう。
4・ゴルフクラブはどこで買えるの?

ゴルフクラブは、ゴルフショップやインターネット通販などで購入できます。
① ゴルフショップ
実際にクラブを試打してから購入できるので、失敗が少ないです。
専門家のアドバイスも受けられるため、初心者には特におすすめです。
ゴルフクラブ選びに迷ったら、まずはゴルフショップに行ってみましょう。
② インターネット通販
価格が安く、自宅でゆっくり選べるのがメリットです。
しかし、実際に試打できないため、サイズやフィーリングが合わない可能性があります。
インターネット通販で購入する場合は、口コミやレビューを参考に、慎重に選びましょう。
既にレンタルや試打で購入するクラブが決まっている場合は、インターネット通販はお勧めです。
5・どれを選べば良いのか分からない、という方へ

ゴルフの基本ルールとして、ラウンド時に持っていけるクラブは14本までと決まっています。(それより少ない分には問題ありません。)
けれどもゴルフ初心者が最初から14本揃えようと思うと、選ぶのも大変ですし、費用もかかってしまいます。
そのため、まずはアイアンセット、サンドウェッジ、パター、ユーティリティを揃えるのをお勧めします。
また、8本前後の基本のクラブセットから始めてみるのも良いでしょう。
ゴルフスクールに通われている方であれば、スクールのレンタルクラブを活用して自分に合いそうなクラブを時間をかけて探すのも一つの方法です。
ゴルフクラブを選ぶ際は、自分のレベル、体格、信頼できるメーカーのクラブを選ぶことが大切です。
最初は無理に全てを揃えようとせず、必要なクラブから徐々に増やしていくようにしましょう。
オルタイムゴルフのコンシェルジュサービスで、クラブ選びまでサポートします

オルタイムゴルフでは、会員様がLINE等を介して専属プロといつでも相談できるコンシェルジュ体制が整っております。
コンシェルジュサービスにより、会員様は、コースデビューまでの完全サポートを専属プロから受けることができます。
もちろんゴルフクラブ選びもプロコーチがアドバイスしますので、悩んだり迷うことはありません。
自分にぴったりのゴルフクラブを見つけて、ゴルフを楽しみましょう!